国家試験に合格し専門学校を卒業した後、就職先が決まっていれば美容室に勤めることになります。
美容室で働き始めたら、全員アシスタントからスタートです。
初めのうちは緊張したりワクワクしたり期待と不安の気持ちでいっぱいですよね。
多種多様な雑務をこなす忙しい毎日の中、立ちっぱなしで腰も痛くなります。
そんな日々でも意識してもらいたい二つのことがあります。
それが「愛想」と「愛嬌」なのです。
愛想と愛嬌の違いってなんだろう?

愛想とは次のような意味があります。
- 人に接する時の態度
- 人に対する好意・信頼感
- 人から好感を持たれるような言葉や話し方
使い方としては、「◯◯美容室のスタッフは愛想がいい」、「恋人に愛想を尽かされた」などです。
それに対して愛嬌とは、
- にこやかで、可愛らしいこと
- ひょうきんで、憎めない表情や仕草
- 人懐こさや好ましさを感じさせる表情や振る舞い
このような意味のことです。
「アシスタントの◯◯君は愛嬌があって憎めないんだよな〜」とか「愛嬌ある笑顔が素敵」など。
意味が似てるようで少し違いますよね。
「愛想」は意識しておこなう行動で、「愛嬌」は天性の愛らしい表情などを表現するときに使います。
愛想がいい人の特徴

どんなときでも愛想良く振る舞える人は、お客様にも好感を持ってもらえます。
愛想がいい人の特徴は、
- いつも笑顔
- コミュニケーション上手
- 人見知りしない
- 誰に対しても優しく接する
- 自己主張が控えめ
このような特徴があると思います。
「愛想がいい」ということは接客業において、とても大事なことです。
前述した通り、愛想は意識的に行動すれば身についていきます。
では、どんなことを意識して行動すればいいのか?
簡単にポイントを紹介させていただきます。
- 常に笑顔でいることを心がける
- 自分から明るく元気に挨拶をする
- 相手の話をよく聞き、否定をしない
- 相手の気持ちを考え、思いやりのある行動をする
以上のポイントをぜひ意識して行動してみてください。
私自身、新人の頃は「常に笑顔」がとても苦手でした、、、
自分の笑顔があまり好きではなかったんです。笑顔が出せない分、挨拶だけは元気よくしようと心がけていました。
愛嬌がある人の特徴

愛嬌がある人は、周りの雰囲気を明るくし和ませることができます。また人から好印象を持たれ好かれやすい傾向にあります。美容師ならそんな愛嬌のある人になりたいものですね。
愛嬌がある人の特徴は、
- 天性の人懐っこさ
- 自然な笑顔
- 素直な態度
- リアクション上手
- ちょっと天然
愛想がある人の特徴と一緒で、やはり笑顔は大事ですね。私は苦手でしたが、ぜひ皆さんは笑顔をつくる練習に取り組んでみてください。
愛想・愛嬌のある人は仕事の成長が早い

愛想・愛嬌のある人は、お客様の気持ちを和ませ、店内の雰囲気を明るくすることができるのでお客様に好かれます。それだけでなくスタッフ間のコミュニケーションも円滑にすることができます。
皆が楽しく働ける職場をつくり出す源になります。
シャンプーができるようになれば、お客様からシャンプー指名を受けることもあるかもしれません。
先輩に熱心な指導を受けることもあれば、いろいろな仕事を任されるようにもなります。
愛想・愛嬌がある人と愛想・愛嬌がない人とでは、仕事における成長スピードは変わってくるのではないでしょうか、、、。
まとめ
新人アシスタントのうちは、清掃や雑用、買い出し、鍵当番、物の場所や機器の使い方を覚えたり、夜はシャンプー練習、電話応対、接客マナーの練習など、やることや覚えることがたくさんあります。
忙しい毎日ですね。
美容師は技術職であるとともに、接客業でもあります。
お客様に満足を与える応対を心がけるとき、「愛想」と「愛嬌」は大切です。
丁寧で腰が低い、真面目できちんとしている、それだけではお客様にとって物足りないです。
「このアシスタントは他のアシスタントと何か違う」
そんなふうに思ってもらえるようになるためにも、愛想・愛嬌が必要です。
私自身がアシスタント時代、愛想・愛嬌があまりありませんでした。だからこそ新人アシスタントの方達には
ぜひ身につけていただきたいと思うのです。
これまでの美容師人生で多くの新人アシスタントを見てきましたが愛想・愛嬌があるアシスタントは比較的成長が早いです。もちろん技術職なので器用・不器用もあります。
今回ご紹介させていただいたように、愛想・愛嬌は意識すれば少しづつでも身につくと思います。
日々のサロンワークで常に意識して取り組めば、きっと皆さんも愛想・愛嬌のあるアシスタントになれると思います。
GOOD LUCK!
コメント